No. 話題
定例会

話題

093  単粒子解析法 85 「恩師武居と歩んだ”みどりの香り”
の研究」寸景
092  抹茶の標準化 84  光合成のはなし
091 アルビノと二次代謝物 83  線虫は人間に何を考えさせたか? 
090 「医学と生物学」誌復刊について 82 余滴研究その2
089  「医学と生物学」誌復刊について  81 国産ペニシリン開発史V 
088  日本の研究体制  80  研究余滴―の大事な落し物
087  新年の抱負  79  国産ペニシリン開発史 第2回 
086 ”医学と生物学”と適塾 78  国産ペニシリン開発史
085   ノーベル医学・生理学賞 77 SABS設立の経緯と緒方医学化学研究所 
084  オープンジャーナルシステム 76 立体化学構造と生理活性つづき 
083 75  立体化学構造と生理活性 
082 74  抗体医薬
081  紙 73  紙など
080  ハイドロキシアパタイトカラムクロマトグラフィー 72  記録と伝搬
079  リン酸カルシウムゲル 71 クロマトグラフィーに用いられるアバタイト充填剤の性質
078  年頭の抱負 70 超高純度素材に対する期待 
077  ―  69  ”みどりの香り”の研究 
076  ― 68  工業標準化について 
075  ―  67  フレーバあれこれ
074  ―  66 奥山先生を偲ぶ 
073 「ロウソクの科学」 65  ISO/TC47 Chemistry 
072 Linus Paulingの世界  64  ISO/TC276 Biotechnology
071 無細胞タンパク質合成に向けて 63 「医学と生物学」復刊にむけて 
070  精神分析学  62  2015年度活動計画の実施 
069  化学の学校  61 2015活動計画
068  運動器症候群  60  バイオ接着剤 
067 化学に聖杯はあるのか?  59  バイオテクノロジー―特許・標準化 
066 神々の棲家ーその2  58 電気泳動分析 
065  Bio-teroとTu教授  57  危険管理 
064 タンパク質重合病 56 Process Chromatography 
063  理系・文系  55  温故知新ーバイオテクノロジー標準化 
062  アミノ酸健康法  54  Liaison Officerの活動 
061 万能細胞  53  固形化試薬ーウイルス試薬ー細胞試薬 
060  時間は流れるのでしょうか?  52  Action plan 
059  植物と光合成のはなし  51  Iso/Tc266 Biomimetics 
058  光合成  50  JSハンドブック「国際標準化」 
057  Agri-cultureと農業 49  日本規格の再構築策
056 「勝者はモノサシを握る」 48の CELL Sorter  細胞選別装置
055 「いのち」と生物 47 用語
054 電気泳動 46 ISO/Tc150/Sc1
053 差別といじめ 45 Skype会議の練習
052 「いのち」の境界 44 ナノバイオテクノロジーの開発と
標準化
051 でっかいことなされ 43 2013年の活動計画
050 Twitter-What are you doing? 42 国際楽譜ライブラリー
049 植物と動物 41 科学・標準化などなど
048 諸行無常・輪廻転生 40 IOC Biotechnology TC設立提案
047 古民家暮し 39 分離の科学
046 タンパク質の輪廻転生 38 人間工学 Ergonomics
045 リュウマチ性多発筋痛症 37 不織布
044 36 ――
043 IPS細胞の陰影面 35 試験紙分析からラテラル・フロー免疫分析(免疫クロマトグラフィー)まで
042 改めて標準化ーStandardization-Validation-Approval 34 理科ー化学を考える
041 東京都立大学名誉教授 保母敏行先生
火星に生命を求めて・ 教科書を点検する
33 ――             
040 Science Cafe 32 "Protein 3000 Project"と標準化
039 Michaelis-Menten 31 抗菌性製品
038 原子核、元素、原子、周期律表 30 Biosimilar ・ Follow-on Biologic Drug を考える
037 心(精神)   魂(霊)    気
Mind(Spirits)  Soul      Chi-energy 
036 工業標準化法と日本工業標準調査会 29 「官能試験」を考える
035 「芸術と技術」 ルイス マンフィールド著 28 日本工業規格「リパーゼ」を考える
034 原子力発電所の事故と日本的処理法 27 日本工業規格「バイテクノロジー
用語」」を考える。
033 神々の棲家 なし
032 知り、考え、作り、売る。 26 日本工業規格
「血清アルブミン」を考える。
031 国際標準化ー知的財産戦略本部 25 2011 Action Plan
030 「縮み」志向の日本人 24 ISO/ TC 34 Food Products
Sc16 分子生物指標
029 ニセ科学 23 水ーその2
028 22
027 疾病と病気 21 知的所有権と標準規格
026 球体の最密充填構造 20 未病社会の診断技術研究会
025 医学と生物学   19   生命とは? 物質か!  
024 科学の源流 18 試薬3 固定化試薬
023 Orphan Book 17 試薬2 高分子試薬
022 日本の復活10年(日経) 16 試薬1 Tc47は消えていくのか
021 標準化は誰のもの 15 中国伝統医学の標準化と
漢方医学
020 ハコモノからコンテンツへ 14 有名大学の講義を聴く
019 Free Video Lecture 13 バイオテクノロジーの標準化―ANSI
018 化学物質過敏症 12 Perfume(香水)
017 *東アジア標準化 *歯科金属標準化 11 ISO-Liaison Officer
016 *聴き、話し、読み、書き、そろばん
*ものわりのはしご(多田)
10 国際標準化機構
015 大学の化学の苦境 09 医療分野の標準化1
骨再生分野
014 JBAのバイオ標準化 08 遺伝子組み換え食品
判別技術の標準化
013 07 *環境科学とバイオ
*残留農薬の免疫化学分析
012 06 タンパク質模型操作
(RasMol)
011 05 *pH試験紙かpHメーターか
*超高純度金属の性質(松阪)
010 04 iPS細胞の標準化(日経)
009 サプリメントの規格化
008 iPS細胞の標準化(日経) 03  
007 技術・人(北森) 02 ホームケア検査室
006 電子会議の可能性 01 高校のバイオテクノロジー?
005 日本の標準化    
004 国際標準獲得に中国じわり(日経)    
003 運営  雑記    
002 バイオメディカル分野の標準物質(産総研)    
       
       
001 *発刊の辞  *日本規格    生物「医学と

バイオテクノロジー標準化支援協会ジャーナル
(SABS journal)

SABS journal 93.pdf へのリンク